ダンスの歴史と教育(的ななんか難しい話したくない話)

森崎総合療術院 ダンス

こんにちは、ちょっと面白い話をいただいたので考察してみることにします。

「お前の中ではな!」的な話になってしまうのでこういう考え方もあるのねーという教育者向けな話かと思います。

まず、産業でまとめます。(誤植ではありません)

  1. ダンスは人間の社会活動に必要だから発達した
  2. ダンスは言語や発声と同じ「真似」をすることから始まるコミュケーション手段
  3. ダンスを合理的なビジネスにした結果、その必要性があいまいになってしまった

1.ダンスは人間の社会活動に必要だから進化した。

人間集団が血縁関係を超えた連携を築く際に相手を見極める手段として音楽と踊りが進化したという仮説があります。(仮説を立てた人Edward Hagen)

実際世界各地の少数部族ではその集団個々のダンスを持っていて、それを踊れることが部族識別や他部族との信頼関係(相手の踊りを覚える)を構築するのに役立っています。日本でいうと「方言」が近いでしょうか。

このブログでは例によってあんまり難しいことを書きたくないので

「踊るとエンドルフィンがドバドバ出て、みんなが仲良くなる。という歴史的事実があります」くらいで。

だからダンスは必要なんですよーっていう理解です。

耳に訴えるコミュニケーション手段が言語、音楽

もうすこし補強すると、

触覚に訴えるコミュケーション手段がハグや手をつなぐ

じゃあ、あと足りないもの。あるよね?

目に訴えるコミュニケーション手段がダンス

ダンス大事OK?

2、ダンスは言語や発声と同じ真似をすることから始まるコミュケーション手段。

上と同じ事を書いているように感じると思いますが、切り口が違います。

高度な知能を持つ生物、というと近年では語弊がありますので「模倣」という能力を手に入れた生物集団と表現します(すでに難しくてすみません)

鳥も一部のクモもダンスをすることで知られていますが、集団で同一の振り付けを行い踊る生物は今のところ人間だけです。
鳥の集団ダンスは「俺が一番!俺を見ろ!」ですしミツバチのダンスはダンスと言われていますが、あれは完全に伝達手段としての言語です。肉体言語。

これは人間が特に「同調」する生き物で周りにいるほかの人間を「引き込む」ことができ、引き込まれた人間も「模倣」する能力があるからです。

同調する能力3歳から5歳くらいで確認されていますが、真似(模倣)する能力は生後目が見えるようになってすぐに発現します。その後、永遠に人は真似をし続けます。

相手と同じ言葉、相手と同じ表情をすることで人は共感し絆を深めます。日本だとそれが強すぎて同調圧力となってしまうこともありますが、世界のダンス界から見ても日本人の集団舞踊はどのようなジャンルにおいても高評価であるのはご存じでしょう。

これらはすべて、相手を観察し同じ動作をすることから始まります。


バレエであろうと、ジャズであろうと、ヒップホップであろうとダンス三万五千年(ピレネー、イストュリ洞窟)の歴史の中ですべては真似(模倣)から始まり、独自の要素をさらに追加することで発展してきたはずです。

基礎、とか基本、とかで考えていると生徒も先生もつらくなります。
真似してー。真似ができた。じゃあ、ここからさらに難しい技を!

自分の中にダンスの歴史を再現すると幸せです。

「それは専門的すぎる」「まだそれは早い」っていう発言が生徒や子どもから出てしまったときは、ダンスの問題ではなくカウンセリングが必要な状況です。

真似をする→できない→もっと真似をする。これしかないのに

専門的だからできない→終わり。これはもう教育の視点をいったんダンスから離したほうが良いと私は思います。コミュケーションとして失敗しています。

3、ダンスを合理的なビジネスにした結果、その必要性があいまいになってしまった

ここまで読んでいただいた方はもう気づかれたかと思います。

1を前提にして2が展開され2を前提にして3を展開します。そんな話でこれが最後。よろしくお願いします。

ダンスというものはもともと部族集団をまとめ、共感性を高め絆を深めることで集団的ストレスを減らし、他部族社会とのコミュケーション手段として数万年使用されていたことがわかっています。

つまり、ダンスは力です。一定以上の権能のある技術です。近年ですとタンゴの発祥と発展の歴史等はwikipediaの記事だけでもよいので読んでほしいと思います。

歴史が長くなり芸術として進化しているクラシックバレエやソシアルダンスとちがい、タンゴというダンスジャンルはまだまだ歴史が浅くそれだけに、タンゴやミロンガが何を繋ぎ、どのように必要とされていったのかがよくわかると思います。

誤解が起きそうなので蛇足しておきますが、アルゼンチンタンゴ界でもクラシックバレエを学んだ方が活躍しています。歴史を知っていただくために例にアルゼンチンタンゴを挙げました。

このように本来はダンスは人類の社会構築になくてはならないものであり、いわば

肉!野菜!ダンス!

しかしながら、踊るという行為がその人類の積み重ねによって体系化し複雑になっていく過程で「ダンスを踊る」「ダンスを教える」という行為がビジネスになっていきます。

この法則はありとあらゆるものに発生しているので何も特別なことではありません。

ただ、ダンスを芸術や技能としてとらえるならばかつてはこうだったはずです。

「素晴らしいダンスを披露する人」

            と

「それをお金を払ってでも教えてもらいたい人」

憧れのあの人のようになりたいという強烈な同調です。

いまの現実は

教師になるのにダンスが必修だからとりました……

学校でダンスやるっていうから習わせたいんです!!(本人興味なし)

芸能人になりたいけどダンスができないとだめなので……(これはまだましなほうかな)

要するにこういうモチベーションでダンスをやろうという人たちが教育機関には集まります。

ダンスが好きで、踊りたくて、表現したい人はいつでもどこでも踊って、いつの間にか集まって必然的に世に出てきます。

だから、全く踊りを知らずそれでも学校に行って踊りを教わるタイプの生徒さんを教える先生は、前提を変えなければならないと私は考えています。

なぜあなたは踊るのか?

おそらくこの質問すらピンとこない「何言ってるの????」っていう子が出るでしょう。

ダンスを教える先生にとってはとてもきつい話ですし、おそらくもう知っている先生方もいらっしゃるでしょう。

「ダンスを教える授業なのにダンスに興味のない生徒が入ってくる」

これが今です。これはダンスだけではありません。多くの業界でそういう状態になっています。

最後になりますが、時代のフェーズ的にはまとめてしまうと

部族の言語だった時代 人類発祥から人類大移動まで

結束の手段だった時代 植民地 文化侵略大航海時代以降

技術や文化の伝達ビジネスの一つだった時代 近代以降

全員踊れないとなんかいけない風潮な時代←イマココ

私は踊りのメソッドを教える前に、なぜ踊るのかを教えないといけない時代が今なのだと考えています。

スポーツってなに?

スポーツってなに?

スポーツの本当の意味 今回は、マス釣りや宝探しはスポーツではないのか?的な話です。 なんのこっちゃといった話かと思いますが、私が御殿場でかかわっている地域活動の一つに「かまどまちづくり推進協議会」というものがあり、その団体が地域の体育振興会と合同でやっている催しに関係する話です。 東京オリンピックが近いので、スポーツという言葉の意味をご存じの方もいらっしゃるかと思います。 英語「sports」からの外来語がカタカナ語の「スポーツ」...

顎関節症について

顎関節症について

様々な原因が言われています。 現代人は顎が小さいから関節が収まりきらない。下を向く仕事やスマホを扱うから顎が肩周りの筋肉が固まった。歯ぎしりをする癖がある。ゲームのやりすぎ最近言われているTCHTooth contacting habit(上下歯牙接触習癖)も顎関節症の原因のひとつとされています。意外に思われるかもしれませんが口の中では上の歯と下の歯はくっついてはいません。上下の歯が口の中でくっついてしまっていると頭痛や肩こり等の症状が起きやすくなります。 正常なあごの動き 異常なあごの動き...

鎮痛薬配合湿布のリスク

鎮痛薬配合湿布のリスク

シップの使い過ぎの内臓へのダメージ シップを常用していると痛いだけは済まなくなる可能性があります。昔のシップと違い、今のシップの中には効果の非常に強い薬が配合されているものがあります。鎮痛薬配合でなくても、薬局で買うことができるシップの中には成分の強いものがたくさんあります。痛みは一時的に収まるし、すーっとするし、対処している感が得られます。でも、それは一時的なものにすぎません。シップの効果が無くなればまた痛くなりますし、かぶれてしまうかもしれません。...

肩こり解消

肩こり解消

肩こり解消の新提案 肩こりはいろいろな原因から起きます。 肩こりはもちろん首の左右にある肩の凝りですが、コリの原因はざまざまです。文字通り肩の凝りから心筋梗塞までいろいろあります。スマホや携帯ゲーム機、PC作業等で発生する肩こりの多くは背中の緊張からくるものです。だから肩のマッサージをやってもらっても背中が緊張したままではすぐに効果がなくなって元の凝りに戻ってしまいます。 右は背中のストレッチ方法ですが、2分から5分ぐったりしてみて肩こりが楽になるようであれば、背中の治療を行ったほうが効果的です。...

治療後の姿勢

治療後の姿勢

治療後の写真で姿勢がよくなったっていうアレ まず左の写真をご覧ください。良く治療院にある写真ですね。 当院では、これらの状態を股関節に着目し治療していきます。そしてうまく左の写真のように改善を果たしたら、日常生活の指導を行って少しでも長く維持できるように見守ります。...

肩が上がらない?

肩が上がらない?

気がついたら腕が上がらない!?持ち上げるのが辛い!? 四十肩!?と思う前に 左の上図のような動きをしているせいかもしれません肩は本当の動かし方を忘れてしまいがちな関節です。 一度肩をすくめて下の図のようにすこし大げさにうごかしてみましょう。キーワードは肩甲骨。高いところのものを取る動作は肩から先ではなく、肩甲骨から先を使っています。...